短い曲が吹けるサックス初心者さん♪もっと上手くなるための3つのポイント

基礎練習・曲練習

サックスの音が出て、短い曲も吹けるようなった時に見直すと良いポイントが3つあります。このポイントを見逃してしますと、いくら練習しても演奏の上達から遠ざかってしまう場合があるのでこの3つのポイントを確認することをお薦めします。

1,口を締める力が入りすぎていないか確かめる。

短い曲が吹けると、息のコントロールも上手になってきています。音を出す余裕があるので、口の締める力を見直してほしいと思います。

具体的に何をするとよいかというと、オクターブキーを使った「ソ」の音をできるだけ長く伸ばします。その時に、音の出だしと、音が吹き終わる時の口を締める力が同じか確認してください。

初心者さんによくあるのは、音を出だしたあと口を締める力がどんどん強くなってしまいます。このようになってしまうと、音が響かなくなり、サックスの良い音から遠ざかってしまします。また。下唇がどんどん痛くなるので、練習時間も短くなってしまう傾向があります。

音の出だしと、音が吹き終わる時の口を締める力が同じか確認し、響きのある音をつくっていきましょう!

2,指の力が入りすぎていないか確かめる。

短い曲が吹けると、運指のコントロールも上手になってきています。ここで指の力が入りすぎていないか確認してみましょう。

具体的に何をするとよいかというと、練習中の曲を息を入れず指だけ動かします。この時に、キーをおさえる音が「ポッポッポッ」と聞こえてくるのですが、この音が大きすぎないか確認します。

確認の方法は、
①1回目はあえて力を入れてキーをおさえ、キーをおさえる音(ポッポッポッ)という音を聴く。
②2回目はいつもどおりに力を入れてキーをおさえ、キーをおさえる音(ポッポッポッ)という音を聴く。
③①と②をやってみてキーをおさえる音に変化がなかった方はキーをおさえる力が強すぎます。音に変化があり、2回目の方がキーをおさえる音が小さかった方は、力が入りすぎていませんのでそのままの力で指を動かしましょう。

ちなみに力が入りすぎていると腱鞘炎になってしまったり、今後、上達してきた時に、指を速く動かすような曲を吹くことがでてくると思います。その時、指が動きにくく上手く吹けなくなってしまします。早めに、キーをおさえる力加減を身に付けると、今後、チャレンジできる曲の幅が広がります。

3,リードを選びなおす

短い曲が吹けると、練習が楽しくなり練習時間が増えてくる方が多いと思います。そのようにできることは理想的でとても良いことです!

練習時間が長くなると息のコントロールが上手になり、息のスピードや息の圧力が上がってくる方も多いです。このときに、リードの厚さを見直すことをお薦めしています。

息のスピードや息の圧力が上がってくると、楽器を持ったばかりの時に吹いていてリードの厚さが薄くなることが多いです。リードが薄いと、音色が悪くなることがあります。聴いていて、音が鋭く感じたり、音が広がって叫んでいるような音になってしまったり…。音色が悪いまま進んでしまうともったいないので、音色が悪くなってきたと感じたり、息を吹き込む時にもう少し抵抗がほしいなと感じた時に、一度、今より、少し厚いリードを1本買って吹いてみることをお薦めします。

もしも、少し厚めのリードが吹きにくい場合は、今までの厚さで演奏していきましょう。でも、今後の練習によりまた、息のスピードや息の圧力が上がる可能性もあるので時々、少し厚めのリードを吹いてみることをお薦めします。

ちなみに、息のスピードや圧力はある一定のところまでいくと自分の吹きやすさと音色のバランスで定まってきます。そのため、どんどん厚いリードを選ぶと良い。というわけではありません。また、マウスピースをかえることでリードの厚さがかわることもあります。時々、リードの厚さをかえたり、リードの種類やメーカーをかえて理想の音を作りましょう!

コメント